翻訳と辞書
Words near each other
・ モータードライヴ
・ モーターバイク
・ モーターパラグライダー
・ モータービークル
・ モーターファン
・ モーターファン・イラストレーテッド
・ モーターファン別冊 ニューモデル速報
・ モータープール
・ モーターヘッド
・ モーターヘッド (アクアリウム)
モーターヘッド (ファイブスター物語)
・ モーターヘッド模型
・ モーターホーム
・ モーターボート
・ モーターボートレース
・ モーターボート大賞
・ モーターボート大賞トライアル
・ モーターボート大賞トライアル競走
・ モーターボート大賞競走
・ モーターボート競争


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

モーターヘッド (ファイブスター物語) : ウィキペディア日本語版
モーターヘッド (ファイブスター物語)

モーターヘッド (Mortar Headd) は、漫画ファイブスター物語』に登場する架空ロボット兵器の呼称。略称はMH
なお『月刊ニュータイプ』2013年5月号より再開された連載においては、作中に登場するロボットは全てゴティックメード(GTM)に差し替えられ、星団暦の年表等におけるMHに関する記述は全てGTMに変更された。ただし「黒騎士」の名称やフレームタイプの区分など、一部にMHの設定を流用した部分も残されている。
== 概要 ==
作品の舞台であるジョーカー太陽星団で開発された最強の戦闘兵器。基本的には人型を模しており、個体差・一部の例外こそあるものの一般的なサイズは肩高15メートル前後、出力は2兆馬力程。エネルギーに変換して天文学的な出力を発する外燃機関「イレーザーエンジン」を動力源とする。
活動で生じた熱をエネルギーに逆変換するファンクション・タービンにより、エネルギー系は第二種永久機関として機能するためアイドリングや基本動作では半永久的に稼働できる。しかし戦闘やテレポートなどの急激なエネルギー消費には追従できずエネルギー切れを起こして活動不能となる事があり、その際はバスター・ランチャー等外部からエネルギーを注入するなどして再起動する。
MH自体には意志は存在しないが経験を記憶する能力、及び幼児程度の知能は備わっており騎士やファティマを父や母として認知、その行動に盲目的に追従する。基本的な行動パターンは建造時にプログラムされており、更に戦闘を繰り返すに従い実戦経験をメモリーしていく(実戦経験の無いMHは「ヴァージン(処女)」と呼ばれる)。しかしレッド・ミラージュにおいては眼にした物を全て破壊する強力な破壊本能がプログラムされており、騎士とファティマは暴走を抑える安全装置としての役割を主に担う事になる。
MHの設計・製作が行えるのは、メインフレームの設計段階でMH全体の完成像を把握し得る様な特別な能力を持った人間に限られ、「モーターヘッド・マイト」と呼ばれている。MHの開発には数十年単位の年月を要し、複数のマイトや、MHの運用に深くかかわるファティマの製造を担当する「ファティマ・マイト」も関わる事がある。量産騎になるとαテスト騎、βテスト騎と試作を繰り返す事になる。また組立てや、実際に運用される戦場での整備・調整においてはマイトに次ぐ能力を持つ専門の技師「マイスター」がこの任に当たり、戦場ではMHの実稼動数=マイスターの能力が戦況を左右すると言われる。モーターヘッド・マイト、マイスター共に星団では希少であり高い地位を得ている。
総称の''Mortar''は迫撃砲、 ''Headd''は神(末尾のdの重複は強意表現)を意味しており「迫撃神」と訳される。また「電気騎士」と表記される事もある。
主兵装は刀剣など近接戦用の武器である。これはMHの攻撃力・防御力・機動力はその他の兵器に対しほぼ無敵を誇り、自ずと戦闘は対MHの白兵戦が主となるからである。副兵装としてレーザーやミサイルなどの射撃武器も騎体各所に装備されているが、MHの装甲に対しては有効打とはならず、主に牽制またはMH以外の敵に対する攻撃用として用いられる。対MH戦用の切り札として作品世界での最強の火器とされるバスター・ランチャーを装備する騎体もある〔通常は軍用艦船に搭載される兵装であり、原則としてバスター・ランチャーの使用は条約で禁じられている〕。
活動範囲は地上から空中、水中、宇宙にまで及ぶ万能戦闘兵器である。しかし実際の戦闘は戦術上ほとんどが地上で行われる。光速移動(劇中では「テレポート」とも表現される)も可能だが多大なエネルギーを必要とし、自らのエネルギーでテレポートを行った直後は行動不能になるため、緊急時以外は主に戦場に移動する場合に母船のエネルギーを用いて行われる。
搭乗者の動作速度をそのまま騎体のサイズに倍加して反映する性能を持っており、平均的な人間を遥かに超えた反応速度をもつ騎士(ウォーキャスター・ヘッドライナーとも呼称、後述)が駆ることによりMHはすさまじい機動力を誇り、ミサイル等の誘導兵器をはじめあらゆる通常兵器による攻撃は当てることすらままならない。たとえ命中したとしてもMHの装甲〔作品世界において一般的な合金装甲と比べて格段に強度の高い有機珪素(ネオキチン)装甲が用いられる。〕の突破は容易ではなく、さらには装甲自体に自己修復機能が備わっているため撃破に至らしめるには広範囲に有効打撃を与える連続性を持った攻撃か、一瞬で装甲を突破し内部構造にまでダメージを与える強大な打撃力が必要になる。理論上そのような攻撃が可能とされるのはバスター砲による砲撃だが、それすらも前述のテレポートで回避可能であるため(戦術的にはエネルギー切れを狙った連続攻撃等で対応可能とは思われるが)、MHには基本的にMHによる白兵戦でしか対抗できないとされる。しかしその一方で重力下で転倒すると自重で破損してしまうという物理的限界に伴う脆弱さも併せ持っており、また可動部のため装甲が困難でなおかつ制御系統の構造物が集中する首部分が構造上唯一のウィークポイントとなっている。
この様にMHは非常に高性能な兵器であるが、それに比例して搭乗者にも高い反射神経やMH同士の戦闘で発生する衝撃に耐えられる頑強な身体強度等非常に高い能力を要求される。そのためMHを動かすには「騎士(ヘッドライナー)」と呼ばれる特別な能力を持った者と、「ファティマ」と呼ばれる専用の情報処理能力を持った人造人間によるツーマンオペレーションが必須となる。騎士ではない普通の人間ではまともに操縦することすらできず、動かせたとしても騎体の動作に反射神経が追いつかずに転倒・大破させてしまうのが関の山である。
;騎士
:MHの操縦者。ヘッドライナーとも呼ばれる。起源はかつてのAD世紀時代の「超帝國」で遺伝子操作等により戦闘を目的に作られた「純血の騎士」と呼ばれる戦闘人種と人類との混血。騎士は普通の人間をはるかに超える驚異的な身体能力を持つ。基本的にMHの動作は搭乗した騎士の動きのトレースである。
:騎士の能力発現は劣性遺伝であり、現在では全ての人々にその遺伝子が行き渡っている一方でその血は薄まっており一般市民からの騎士の輩出はまれである。その一方で太古から連綿とした血統を保っている王族・貴族には強力な騎士の遺伝子が高確率で発現する。
:遺伝子発現による先天的な能力そのものが騎士の条件でありMHの操縦者として求められる資質であるものの、逆に「MHを駆る者こそが騎士と呼ばれる」とも言われ、騎士の能力を持ちながらファティマを得られないなどの理由でMHに乗れない者は「半騎士」などと呼ばれて同じ騎士の間では蔑まれている。
:騎士の能力はMHによる戦闘のほぼ全てに影響する要素であり、特に強力とされるMHであっても搭乗する騎士の実力差によって簡単に敗れてしまうことも起こりうる。裏を返せばL.E.D.ミラージュ等、一部の例外を除いてMH自体の機体性能には圧倒的な格差は存在しないとも言える。
:前述の通りMHは騎士とファティマのツーマンオペレーションであるが、コクピットはそれぞれ独立しており騎士コクピットはMHの胸部装甲内(人体でいう所の心臓の前部分)、ファティマ・コクピット(ファティマ・ルームとも)は頭部内にそれぞれ格納される。騎士側のMHの操縦は全身で行うため、騎士用コクピットはそれぞれの騎士の体格に合わせて作られている。別の騎士が搭乗するにはコクピットの入れ替えが必要となる〔初期は「MHは騎士に合わせて製作されるため他の騎士が乗り込むのは不可能」と永野自ら設定資料集のインタビューで語っていたが、ストーリー上で多くの不都合が生じたためにこの設定に改められた模様。〕。ファティマ・コクピットは空間的に余裕がある為共用が可能である(全てのファティマは、元は一人の騎士の細胞から作られており体型に大幅な差異は発生しない為)。ファティマは騎士に近い強靭な肉体を持つうえ、美観を損なうという理由からファティマ・コクピットにはシートベルト等の拘束具などは備わっていない〔ただしプラスチック・スタイル対応コクピットでは、設計者のミスによりファティマがシートからずり落ちて尻を強打する事故が続発したため、後付で固定用ハーネスが追加された。〕。コクピットは完全にシールドされており、超常の力とされるダイバーパワーでさえ通さないとされる〔唯一の例外は、第4話においてヤクト・ミラージュのコクピット内の騎士「シャフト」ことバーグル・デ・ライツァーが、ディス・ヒフツェン・ボスヤスフォートのダイバー・パワーにより殺害される場面。〕。
:MHの操縦時、騎士の肢体とコックピットは機械的に接続されており、これにより操縦桿等を使用する操作で発生してしまうタイムロスをゼロにする事で騎士の反応速度を最大限に活かすことが出来る。しかしMH側の挙動も騎士にフィードバックされるため、騎士の肉体にダメージを与える様な強い損傷や衝撃を受けた場合は自動的に伝達クラッチが切られる保護機能が設けられている〔MH内の動力伝達・切り替えはこのクラッチによって行われており、この操作は同乗するファティマが担当する。衝撃緩和の為のクラッチオフは緊急時の動作であり、衝撃緩和クラッチが自動で作動する前にファティマの操作でオフにする事も可能〕。ただし稀にクラッチのオフが間に合わず騎士がダメージを負う事もある。
;ファティマ
:MHが強力となったことで騎士が単独で操縦を行うことが困難になったことから、操縦の補佐として情報処理用に開発された人造人間。MHの動作衝撃に耐えられるように騎士に近い身体能力を持つ。ファティマが出力調整、索敵、火器管制等を行う事で騎士がMHの操縦に専念できるようになり、MHはより高い能力を発揮する事が可能になった。
;基本構造(フレーム)
構造は人間の背骨の様な竜骨と呼ばれるメインフレームに、イレーザーパワーで駆動される動力ピストンとインナーフレームが取り付き、その上を何重もの装甲が覆う構造となっている。その装甲や装備は戦闘を行う場所の環境や戦術に応じて変更され、また既に完成された兵器であるMHには「強化改造」などはあり得ないものの、戦術思想の時代の変化に伴う改装は頻繁に行われているため、同一のMHでも全く異なる姿で現れる事がある。また騎士のコクピットは胸部の竜骨前方に、ファティマコクピットは竜骨の最登頂部、MHの頭部に収まっている。動力源のイレーザーエンジンは通常は人間の心臓と同じく胸部中央に納められるが、天照の開発したレッド・ミラージュに代表されるミラージュ・マシンは、両脚に内蔵したスーパー・イレーザーエンジンを同期駆動させる「デュアルツイスター・システム」を採用しており、K.A.N.など同様の設計を採り入れた他の騎体も見られる。
また、メインフレームの構造・セッティングは長い年月の末いくつかの形式にまとめられており、主にネコ科の動物の名前が付けられている。
;ライオン・フレーム
:MHマイト、ブラウニー・ライドが設計したセッティングで、MHエンプレス〔、サイレンやAトールなどを始めとする星団のMHのほとんどがこのセッティングを採用している。バランスが良く、装甲などの換装も容易な扱いやすいフレーム。
;チーター・フレーム
:ライオン・フレームと同じくブラウニー・ライドの設計したセッティング。柔軟性とスピードに優れるが武装や装甲のバリエーションが制限されてしまう。エンゲージ・シリーズやカンタイプが採用している。
;ティーガー・フレーム
:バングのみに導入されている、ストーイ・ワーナーが開発した可変型フレーム。機密保持を重視するバングの性質に合わせて造られた物で、エネルギー消費が非常に多いという欠点がある。
;ボーン・フレーム
:ファントムのために新しく設計された最新型のフレーム。採算を度外視して高価な素材もふんだんに使用した結果、細身でありながらも非常に堅牢かつ重量のある構造となっている。
;スミロ・フレーム
:マシンメサイヤ・オージェで使用されているフレーム〔ニュータイプ2012年12月号より。〕。
;スパイラルフレーム
:L.E.D.ミラージュで使用されているフレーム〔。
目次に戻る

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「モーターヘッド (ファイブスター物語)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.